12/22 2学期末学年集会

本日の5・6時間目に学年集会を行いました。 主な内容は、2学期の振り返りと年末年始の過ごし方についてです。

3年生のみならず、2年生でも進路の話がありました。また、どの学年でも生徒が発表する場面がありました。どの話も真剣に話を聴く生徒の姿が印象的でした。
これまでの自分と、これからの自分について考える、貴重な時間となりました。

12/14 租税教室(3年生)

3年生の各クラスで社会科の出前授業が行われました。講師に名古屋税理士会半田支部の山本さんをお招きし、税の種類や集め方についてお話がありました。授業の後半では、グループに分かれて話し合いながら、「公正な税」について意見交換をすることができました。

11/30 なかよし交流会

2,3時間目に、新田小学校と東部中学校の特別支援学級同士で交流する、なかよし交流会を行いました。昨年度と同様に、オンラインで行いました。

内容は、なにわ男子「うぶらぶ」のダンス、まちがいさがしクイズ、体力つけようゲームです。また、手作りのしおりをプレゼントしました。

オンラインではありますが、新田小学校の児童と交流ができ、生徒たちは嬉しそうでした。

11/29 火災避難訓練

6時間目に、火災避難訓練を行いました。
雨天のため、避難先を運動場から体育館に変更しました。校長先生からは、実際に火災が起きた場合には雨天でも屋外に避難することについて話がありました。雨の中での訓練だからこそ、より学びにつながった部分もありました。

全校での避難、点呼を終え、消防署員の方の講評をいただいた後、学年別訓練を行いました。内容は、3年生が消防講話、1・2年生が消防クイズでした。どちらも「住宅用火災報知器」のお話があり、自宅に設置されているか確認をする場面がありました。家庭における防災について考えるよい機会となりました。

11/21 東部中学校PTA研修会

体育館にて、3年ぶりとなるPTA研修会を行いました。参加対象者は、PTA会員である保護者と職員です。

講師には、ヨガインストラクターの百瀬友香里さんをお招きし、「ヨガ教室」を開きました。呼吸を整えることで、身体と心をリラックスさせるとともに、自律神経を整えるような内容でした。日常の忙しさから少し離れて、呼吸から自分の身体や心を見つめる、貴重な時間となりました。

講師の百瀬さんは、複数のヨガインストラクターの資格をおもちで、知多市をはじめ各地で活動をされているとのことです。研修会終了後には、参加者からの問い合わせもいくつかありました。

講師の百瀬さん、企画・運営されたPTA保健研修部の皆様、参加されたPTA会員の方々のおかげで、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

11/20 ちた梅子マラソン

「ちた梅子マラソン」が「佐布里 緑と花のふれあい公園」をメイン会場として開催されました。

「梅の館」前をスタートして「七曲公園」「佐布里池」 を通ったあと「佐布里大橋」を渡ってフィニッシュする、周辺の景色を楽しむことができるコースでした。また、そのコースの一部には、正門前の道路など本校の校区が含まれていました。

東部中生によるごみ拾いボランティアや、美術部の応援看板もあってか、本校の生徒・職員ともに、とても気持ちよく走ることができました。
また、応援にかけつけた生徒の声援もあり、地域の行事を盛り上げる東部中生を誇りに思いました。

早くも来年の大会が待ち遠しいです!


11/18 ごみ拾いボランティア②

7月にも行ったごみ拾いボランティアの第2回目が、生徒会の企画で行われました。第1回目は学校から七曲公園までの1コースでしたが、今回は参加者を2グループに分けてコースを増やしました。 その理由の一つは、参加者が50人を超えたことです。

もう一つは、生徒会からの提案に「ちた梅子マラソンのコースをきれいにしよう」という目的があるからです。本校の生徒、職員もランナーとして参加予定のちた梅子マラソンは、今回が初開催。地域の一員として、大会を応援しようという東部中生に感心させられました。
期末テスト終了後ということで、羽を伸ばしてゆっくり過ごしたい気持ちもあったことでしょう。そんな中、参加した東部中生の行動や表情はとてもすばらしいものでした。

また、本校の正門前には、ちた梅子マラソンを応援する看板が立てられました。作ったのは、今年から新設された美術部の生徒たちです。大会の公式ホームページを参考にして配色したり、文字の一部を梅のイラストでアレンジしたりと、美術部員たちのこだわりが感じられました。

企画した生徒会役員、ボランティアへの参加者、看板を作った美術部員。それぞれの立場で地域に貢献する東部中生を誇りに思います。
ちた梅子マラソンが成功しますように!

11/17,18 2学期期末テスト

2日間のテストで、東部中生が日頃の成果を発揮しています。また、テスト週間に課題に集中して取り組んだことで、学習内容が定着したり確かな学力につながったりしていることでしょう。

また、テスト後には、点数だけでなくテスト週間の取組や、日々の学習の様子についても振り返ることで、今後に生かしてほしいものです。

11/15 学校保健委員会

6時間目に、校内の各教室をオンラインでつなぎ、学校保健委員会を行いました。テーマは「SNSでの人との付き合い方を考えよう」でした。

前半は、養護教諭から、東部中生のSNSに関する実態説明がありました。ICT機器を使って事前に集約した東部中生へのアンケート結果をもとに、メッセージの内容・表現やそこから受ける印象について考える機会となりました。

後半には、スクールカウンセラーから「アサーション」「アサーティブ」についての講話がありました。相手の意見を尊重するとともに、自分の意見を相手に伝えることも重要であることや、その伝え方について学びました。

学校保健委員会で学んだことを、SNSを使うときだけでなく、ふだんの仲間との関わりにも生かしていきましょう。