5/31 明日から6月です

今日は、雨でした。

夕方には止みましたが、グランドはたくさんの水たまり。

外で活動している部は、それぞれ室内でのトレーニングに励んでいました。


明日から6月のため、朝の部活動が休みになります。

本校では、今年度から、午後の練習時間が確保できる6月と7月の朝の部活動は行いません。

ゆっくり体を休めたり、朝の涼しい時間に集中して学習に取り組んだり、時間を有効に活用してください。


また、明日は学校訪問のため、午後は自宅学習となります。

3週間後には期末テストがあります。

「まだ早い」と思うかもしれませんが、期末テストは9教科。

2年生は林間学校もあります。

少しずつ準備を進めていきましょう。

5/30 キャリアデザインセミナー

今日の5・6限目に、2年生がキャリアデザインセミナーを行いました。

自転車冒険家の西川昌徳さんをお迎えして、勉強や仕事を超えた人生のお話をしていただきました。

自転車に乗って世界中を旅している西川さんの職業を、最初は「仕事」だと思えなかった生徒が多いようです。

しかし、世界を旅したときの苦労話や、関わった人々の温かさ、また、世界と日本の教室をテレビ電話でつないでの授業など、西川さんの精力的な活動を知って、好きなことでも仕事につながっていることに生徒たちは納得。

私たちも、いつまでも夢を忘れない大人でありたいですね。


5/29 代休が明けて・・・

5/27(日)には、ほとんどの部活動で知多市五中学校対抗戦が行われ、どの部も日頃の練習の成果を出せるよう、全力プレーで健闘しました。

そして昨日は、5/26(土)の代休。ゆっくり体を休め、一週間の疲れを癒やすことはできたでしょうか。

さて、今日は久しぶりに「委員会」がありました。

今年度から、1か月に1回程度行っていますが、委員会ごとにしっかりと活動していました。


 

 

 

運動委員会は、グランドの整備をしていました。

最近、体育の授業で100m走やリレーの練習をしているので、より安全に走れそうですね。

生活委員会は、学校生活が引き締まるような「キャンペーン企画」を考えていたようです。

1年学年議会は、先日の学年オリエンテーションをふまえ、学級ごとに目標を立て、具体的にどうしたら達成できるか話し合っていました。

委員会の時間だけでなく、毎日の常時活動が盛んな委員会も当然あります。

一人一人が自分の役割を理解し、責任をもって果たし、さらに気持ちよく生活できる方法を考えて活動する委員会活動を目指していきましょう。

5/26 部活動懇談会

今日は、授業参観と部活動見学、部活動懇談会がありました。

また、3年生は、2限に修学旅行説明会を行いました。

多くのご参加、ありがとうございました。

部活動見学会では、部活動をしている様子を見ていただきました。

短い時間でしたが、大会とは違う表情や、普段どのような練習をしているのかを見ていただけたのではないでしょうか。

部活動懇談会では、本校の部活動の在り方や、部の活動方針などをお伝えしました。

また、ご不明な点などがございましたら、学校までご連絡ください。

 

 

 

 

明日は5中戦です。

どの部活動も、大活躍を期待しています!!

5/25 学校保健委員会

今日は、学校保健委員会がありました。

昨年度までは、全校生徒が集まって体育館で講話を聞いていましたが、今回は学年別に行いました。

2限 3年「痛快!スカッと目標達成~脳の科学を使え~」

3限 2年「長所と短所の初耳学」

4限 1年「そうだったのか!コミュニケーション」

をテーマに、学年に合ったテーマのお話を聞きました。


 

 

 

PTAの方からのお礼の言葉の中に、

「どのお話も、全部の学年の生徒に聞いてもらいたかった」

というコメントがあったように、どれもためになるお話ばかりでした。

すぐに実践できるワザやコツを教えてもらったと思うので、今日から早速、あなたの中にある生きる力を、自分らしく生かしていきましょう!

5/24 交通安全教室

今日の総合で、1年生が交通安全教室を行い、自転車の乗り方について学びました。

自転車のシュミレーターを使って、自転車の正しい乗り方や、自転車を運転しているときに潜んでいる危険な場面の説明を聞きました。

前方に停まっていた車のドアが突然開く。

車の陰から歩行者が出てくる。

無灯火の自転車が走ってきてすれ違う。

私たちの日常は、実は危険と隣り合わせなのだと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利な乗り物ですが、自転車は加害者になる可能性が大いにあります。

中学生や高校生が起こした自転車事故で、歩行者が亡くなってしまった例もあります。

自転車は車両の1つであることを自覚し、責任をもって、安全に利用しましょう。

5/23 学年オリエンテーション

5・6限に、1年生が学年オリエンテーション行事を行いました。

司会進行や、レクのルール説明などは、学級三役が行いました。

まず、学年のスローガンが発表されました。


 

 

 

 

 

レクは、学級対抗のゲームを4つ行いました。


 

 

 

 

 

 

 

後半は、学級ミーティングをしました。

これまでの2か月を振り返り、自分たちのよいところと、改善していきたいところを話し合いました。


 

 

 

話し合ったことを、B紙にまとめて、級長が発表しています。

 

 

 

 

今日話し合った改善点を1つずつ解決し、一年かけてさらに素敵な学級、学年になりましょう!

5/22 秋花壇に向けて

今日は、清掃の時間に、緑化掃除担当の生徒が花の苗を植え替えるためのポット作りをしてくれました。

役割を分担して一つ一つのポットに土を入れる姿。3学年で協力して一つのことをなし遂げる姿。生き生きとした表情がとても印象的でした。

ポットの準備ができれば、次は苗の植え替えです。ポットの中でしっかりと根を張って、夏ごろには立派な花を咲かせてくれるでしょう。

この花は、緑化委員会が実施している縦割り行事の「秋花壇コンクール」で活躍します。

すべての団の花壇が美しく咲き誇るようにと、緑化担当の生徒の強い思いが伝わってきますね。

5/21 朝会

今日の朝会では、3年2組の女子生徒が生徒スピーチをしました。

3年生になり、いろいろな行事に対しての思いが変わってきたこと。

受験生になり、勉強に対する意識が変わってきたこと。

卒業まであと一年もないことを実感し、友達に対する思いが変わったこと、などについて語ってくれました。

また、彼女が所属している水泳部は、今年度の3年生の引退をもって廃部となります。

更衣室に飾られた先輩の賞状を見てこれまで努力してきたことや、「自分も東部中学校最後の水泳部員として、たくさんの賞状を飾りたい!これまでお世話になってきた顧問の先生方から教えていただいたことを大切にし、人としても成長していきたい!」

という思いに、心を打たれました。


 

 

 

 

中間テストが終わり、明日から部活動が再開します。

林間学校や修学旅行で活動できない期間もありますが、限られた時間の中で、悔いのない練習をしましょう。

5/18 気温が高くなってきました

昨日から、気温、湿度が急に高くなっています。

日中に、ある教室の温度計を見てみると・・・


 

 

 

 

 

 

室温28℃、湿度70%以上!

というわけで、急遽、扇風機のビニールを外して、今年度初の使用です。

 

 

 

 

 

 

来週は、少し気温が落ち着く予報になっていますが、登校から帰宅までの間に、暑かったり肌寒かったりすると思います。

本格的に夏が始まるまでは、荷物になるかもしれませんが、夏服または合服をかばんに入れておき、必要に応じて着替えるのもよいでしょう。

また、これから汗をかきやすい時期です。

体育のあと、部活動のあとなど、汗をかいたあとに、そのままの下着で制服に着替えるのは衛生的にも好ましくありません。

下着の替えを持参して、いつも清潔に生活できるように心がけましょう。