始業式からの怒涛の3週間が過ぎ、明日からGWに突入します。
新しいクラスや環境になり、疲れがたまっている人も多いと思います。
しっかりと体も心も休めましょう。
月曜日の朝会で生活担当の先生からの話にもあったように
SNSなどの使い方や命を大切に安全に過ごしてください。
5月7日(火)に学校で元気な姿をみられることを楽しみにしています。
始業式からの怒涛の3週間が過ぎ、明日からGWに突入します。
新しいクラスや環境になり、疲れがたまっている人も多いと思います。
しっかりと体も心も休めましょう。
月曜日の朝会で生活担当の先生からの話にもあったように
SNSなどの使い方や命を大切に安全に過ごしてください。
5月7日(火)に学校で元気な姿をみられることを楽しみにしています。
林間学校に向けて、トーチ実行委員が活動を開始しました。
自分のトーチ棒をつくり、基本の回し方から練習をしました。
しっかりと練習して、感動のトーチを!そして最高の林間学校にしていきましょう!!
今日は1年生初めてのハッピータイムが行われました。
学年主任が説明を行い、子供達は、初めてのハッピータイムに緊張しながらも楽しく行うことができました。
第1回はネームゲームを行いました。友達の名前や好きな食べ物を覚えながらゲームを楽しんでコミュニケーションを取ることができました。ハッピータイムを基盤として、普段からもコミュニケーションを取ることができるようになるといいですね。
2、3年生は「質問じゃんけん」を行いました。
「行ってみたい場所」や「GWにしたいこと」などの質問をしました。
さすが経験者だけあって、ハッピータイムの過ごし方は完璧ですね。次回のハッピータイムも大いに盛り上がりましょう。
2年生は6時間目の総合の時間に林間学校の班決めを行いました。
帰りのST後には、トーチ実行委員も集まり説明を受けました。
林間学校に向けて、徐々に動き始めています。
一人一人が考え、動き、よい林間学校にしましょう!
今日の朝会では、各委員会の前期委員長の任命がありました。
委員長らしく、大きく、自信のこもった声で返事をすることができました。
半年間責任もって委員会をまとめ、東部中をよりよい学校にしていきましょう。
また、生活担当の先生から10連休となるゴールデンウィークの過ごし方について話がありました。
1、スマートフォンやタブレット端末でのLINEやTwitterなどのSNSの使い方に十分注意してほしいこと
2、自分の命を大切にしてほしいこと
以上の2つの話がありました。
連休中だと、学校で見えないところが多くなります。お家でしっかりと確認や連絡をして、自分の身を守れるようにしましょう。
今日は6限に「離任式」が行われました。
やっぱり離任式は感動的ですね。
東部中を去られた先生方から話される一言一言や間。そして空気…。
そのすべてが東部中の生徒にとって大きな宝物。
本当にステキな素晴らしい式でしたね。
3年生は、国語、数学、英語の3教科の全国学力調査を行いました。
今年度からは、英語で「話す」テストが実施され、生徒はヘッドセットをつけ、パソコンに向かってテストを行いました。
初めてのことなので、とても緊張した様子でテストを受けていました。
一日中テストでしたね。家でしっかりと休みましょう。
今日は授業参観とPTA総会がありました。
授業参観では、3年生を除く全学級が担任による「道徳」が行われました。さまざまな内容で授業が展開され、担任の先生のカラーがよく出ていたのでは。
授業者である先生は、多くの保護者に参観していただいたこともあり、いつも以上に緊張していた様子でしたね。
3年生は体育館で「修学旅行説明会」が行われました。3年生が楽しみにしている修学旅行。説明をする実行委員、話に必死に耳を傾ける生徒、どの生徒も表情はとてもよく、「早く行きたいな~」という感情がにじみ出ていました。
授業参観の後はPTA総会が行われました。
会の中では、昨年度のPTA会長さんに感謝状が贈られました。いつも明るくニコニコとした表情がとても印象的であった会長さん。この日もいつもと変わらぬ笑顔で一年の活動を締めくくることができました。
昨年度のPTA役員・理事のみなさま、一年間本当にお疲れ様でした。
また、今年度新たにPTA役員になられた役員・理事のみなさま、これから一年間よろしくお願いいたします。
4月からの学活でクラスでの係や委員会が決まり、1年間のクラスの目標である級訓も決まってきました。
2年生の学年掲示板では、各クラスのクラス写真と級訓が飾られています。
級訓に込められたおもいをしっかりと考え、1年間努力していきましょう。
各部活動の代表が集まり、傷病事故対応訓練を行いました。
今年は、野球部の生徒が部活中に倒れたという想定で行い、非常時にどのような行動をとればよいのかを確認しました。
想定訓練の後に武道場に移動して、心臓マッサージの方法とAEDの使い方について学びました。
使うことがないことが一番ですが、もし使わなければいけない場面に遭遇したときには、まず落ち着いて、冷静に対処することが大切です。
短い時間ではありましたが、大変勉強になりましたね。