6限目に火災を想定した避難訓練を行いました。
一斉避難の後は、各学年に分かれて、1年生は救助袋体験、2年生は濃煙体験、3年生は応急担架訓練を行いました。
今日行った訓練が実行されないことが一番ですが、もし火災の現場に居合わせたときは、今日の訓練を思い出して、自分の命を大切に守りましょう。

6限目に火災を想定した避難訓練を行いました。
一斉避難の後は、各学年に分かれて、1年生は救助袋体験、2年生は濃煙体験、3年生は応急担架訓練を行いました。
今日行った訓練が実行されないことが一番ですが、もし火災の現場に居合わせたときは、今日の訓練を思い出して、自分の命を大切に守りましょう。
木曜日の読書の時間はHappyTimeです。
今回は「質問じゃんけん」を行いました。
じゃんけんをして、勝った方が負けた方に質問をすることができる。というシンプルな活動です。
なかなかじゃんけんに勝てず、質問され続ける生徒もいたようです。
本日の午後、PTA保健研修部の企画による『夢見るハーバリウムペンの作成演習会』を開催しました。
一人一人のセンスが光る「世界でたったひとつのボールペン」が完成しました。
ボールペンも参加者の笑顔もキラキラ輝いていました。
女子の体育では、マット運動を行っています。
技の発表会に向けて、6つの技の組み合わせを考えて練習を行っていました。
技を大きくきれいに見せるためにはどうすればいいか。友達と相談したり、先生にiPadで撮影してもらったりして、技に磨きをかけていました。
1年生の理科では、物質の状態変化について学んでいます。
今日の授業では、水とエタノールの混合物からそれぞれを取り出すためにはどのような方法があるかを考えました。
授業のはじめには、物質の三態の特性をモデルを使って表し、復習を行いました。
水とエタノールの混合物を加熱していくときの丸底フラスコ内の様子をおはじきを使って考えていました。
目に見ることができない世界も、身の回りの物を使って見えるようにして考えると分かりやすくなります。自分なりもので考えてみると理解が進むかもしれませんね。
今日から,生徒会役員と生活委員が校門と昇降口に立って,あいさつ運動を行っています。
今回のあいさつ運動では,自分たちが描いたポスターをもって,元気のいい挨拶をしていました。
今日から期末テストに向けてのテスト週間が始まりました。
今日の朝会の生徒スピーチでは、「自分に合った勉強方法」の話。
生徒会長の話で、「2回以上課題に取り組もう」が今週の目標と発表されました。
期末テストだけのためではなく,しっかりと自分の力とするための勉強ができるといいですね。
ちなみに、今日はしし座流星群です。あいにくの天気ですが、テスト勉強の合間に空の流れ星を探してみるのもいいですね。
前回の6月と同様、朝から雨。園芸ボランティアが始まる9時30分までに雨がやんでくれることを祈るのみ…。
そして願いが通じたのか、活動を行う時間には太陽が出るくらいの快晴。お天道様にただただ感謝しかありません。
そのような中、園芸ボランティア会員の皆様のご協力もあり、40分ほどで予定通りの定植作業を行うことができました。
ひと冬越して、春にはきれいな花壇になってくれると信じて愛情込めて育てていきます。本日はありがとうございました。
2年生の理科では、電気の分野について学習しています。
授業では、電圧計と電流計を正しく使えるか、回路をつくるテストを行っています。
班のみんなで行う実験とちがい、先生を前にして一人で行うテストにとても緊張した様子でした。
家庭科の調理実習では「ハンバーグ」をつくっています。
それぞれハンバーグの中に1つ食材を入れてアレンジしていました。