女子の体育では、柔道を行っています。
これまでに、「袈裟固め」「横四方固め」「縦四方固め」の3つの抑え込みの技を練習し、今回は背中を合わせた状態からスタートする実戦形式で技を磨きました。
スタートの合図と同時に目つきが鋭く変化し、本能むき出しの実践を行うことができました。
女子の体育では、柔道を行っています。
これまでに、「袈裟固め」「横四方固め」「縦四方固め」の3つの抑え込みの技を練習し、今回は背中を合わせた状態からスタートする実戦形式で技を磨きました。
スタートの合図と同時に目つきが鋭く変化し、本能むき出しの実践を行うことができました。
本日6時間目に、1年生でキャリアスクールプロジェクトが行われました。
さまざまな業種の方からお話を聞くことができました。
生徒たちは、普段聞くことのできない、職業のお話に興味津々に聞いていました。
今回の経験を、将来の職業を考える手がかりとしてください。
5限目に2年生は、国指定の重要無形民俗文化財になっている「尾張万歳」を鑑賞しました。
尾張万歳は、名古屋市にある長母寺で臨済宗を開いた無住国師が鎌倉時代につくったものが起源とされています。その寺の土地が知多市にもあったようで、そこから伝わっていったそうです。
今回は、家を訪問して万歳を行う「門付万歳」と、柱を立てたら、七福神がやってきたという「御殿万歳」の2つを実演していただきました。
万歳が行われている間にもスクリーンで万歳の解説を行い、より分かりやすく鑑賞することができました。
6限目に2年生は百人一首大会を行いました。
家でやることが少なくなった百人一首ですが、詠み手の詩をしっかりと 聞いて、札を取っていました。
中には上の句の最初の方だけで、札を取ってしまう生徒もいました。
日本の伝統文化を大切にしていきたいですね。
メディアスFMの「学校の昼休み」のコーナーで2年1組が生中継を行いました。
今日の献立を紹介したり、2月に行われる県大会への意気込みを話したりしました。
インタビューを受ける予定の生徒は給食が食べられないほど緊張していました。
楽しい給食の雰囲気が伝わったかと思います。
6時間目に2年生は、5月28日~5月30日に行われる修学旅行についてのガイダンスがありました。
どのような日程で、またどのようなところに行くのかを、写真で昨年の様子を見ながら、イメージを膨らませました。
ガイダンス後は、分散研修で訪問したい業種を選びました。自分の将来の参考となる企業を訪問できるといいですね。
明日(1月9日)は、メディアスFMで2年1組の給食の様子が生放送されます。
83.4に合わせて、生の声をぜひ聴いてみてください。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
冬休み中に大きな事故もなく、無事年を越せたようですね。安心しました。
ただ、インフルエンザによる欠席連絡が数件ありました。インフルエンザ警報が発令されているので、今後も気を付けて予防をしていきましょう。
年末にバスケ部がワックスをかけてピカピカになった体育館で始業式が行われました。
あと3か月で学年が一つ上がります。それぞれ目標をしっかりもって、過ごせるといいですね。