本日の5限に地震避難訓練を行いました。30年以内に80%の確率で来ると言われている南海トラフ巨大地震。いつ来てもおかしくない大地震に備えての重要な避難訓練でした。今日の訓練では速やかに避難することができていました。しかし、本当に地震が来たときは、訓練のようにはなかなか行きません。落ち着いて行動ができるように、おはしもを徹底していきましょう。

本日の5限に地震避難訓練を行いました。30年以内に80%の確率で来ると言われている南海トラフ巨大地震。いつ来てもおかしくない大地震に備えての重要な避難訓練でした。今日の訓練では速やかに避難することができていました。しかし、本当に地震が来たときは、訓練のようにはなかなか行きません。落ち着いて行動ができるように、おはしもを徹底していきましょう。
本日の帰りに、3年生を中心とした「花壇づくり」が行われました。大きな花壇が各クラスに一つずつ与えられ、デザインもクラスごとで考え、苗を植えるのも自分たちで行う。
3年生たちは、デザイン画を見ながら植える苗の場所を話し合い、一生懸命に、でも苗を傷つけないよう丁寧に植えていました。
苗が順調に育ち、きれいな花が咲くころには、とても華やかな花壇が完成するでしょう。今からとても楽しみですね!
18日・19日と2日間にわたり1年生の部活動見学がありました。
部活を真剣に観察している様子でした。
来週からは部活動体験が始まります。本入部までいろいろな部活を観察体験し、自分に合った部活を選んでください。
今日も暑い一日でしたが、風が吹いていた分、気持ちよく活動ができましたね。元気よく部活動に励む姿が見られ、見ていてとても気持ちよく感じました。
今日は室内部活の活動の様子です。活動終了後の後片付け&消毒作業がある分、活動できる時間は若干短くなりますが、それでも限られた時間を無駄にせず、精一杯取り組む東部中生の姿はとても素敵です!
本日の授業後より、部活動が再開しました。2,3年生はこの瞬間を「待ってました!」と言わんばかりの様子で、溌剌と取り組んでいました。
1年生のみなさんは、まだ参加できませんが、木曜日から部活動見学、そして来週には体験入部があります。待ち遠しい気持ちもあるかもしれませんが、今はその気持ちをあたためておいてくださいね。
本日の写真は『部活動の様子(屋外部活編)』です。次回は室内部活の予定です。お楽しみに。
本日の午後、PTA花壇を彩るための花の苗を「ハジカミほ場」よりいただきました。
来週行う予定だった「園芸ボランティア」は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。それでも、PTA花壇は生徒と教師で責任をもって手がけていきます。
たくさんいただいた素敵な花の苗。それらの花が咲き誇るときに素晴らしい花壇となっているようがんばります!
本日5時間目に6・7・8組で家庭科のじゃがいもを蒸して、じゃがバター作りを行いました。
前時に収穫した新じゃがで作ったほくほくのじゃがバターは、生徒たちに大人気でした。今日学習したことを生かして、是非おうちでも作ってみてくださいね。
また、6・7・8組前花壇では新しい植物を育てる予定です。収穫、調理が楽しみですね。
本日の6限に令和2年度の『第1回委員会』が行われました。
今回は、委員長・副委員長の選出といった組織作りや年間活動計画の話、また各委員会で取り組む「キャンペーン」についての話がされました。
2ヶ月遅れではありますが、少しずつ普段の学校生活が戻ってきています。委員会の日々の取組やイベント的なキャンペーンの準備など、自分に与えられた役割をしっかりと果たせる東部中生でいられるよう意識高めでがんばっていきましょう!
技術科でミニトマトとバジルを育てています。
休校中だった4月、5月は、先生たちで育てました。
6月からは2年生のみなさんに育ててもらいます。
おいしいトマトとバジルを収穫できるようにがんばりましょう!
本日から学校が再開され、授業が本格的にスタートしました。
学校として本来の姿を取り戻しつつも、密をさける動きやこまめに手を洗う行動等、普段とは異なる生活に多少のとまどいはあったかもしれませんね。
授業では、先生の話に集中して目や耳、心を向ける姿が見られました。2ヶ月分の遅れを全力で取り戻そうとする決意のような表情がどの生徒からも見受けられ、とても頼もしく感じました。
いつもと違う慣れない学校生活が続きます。
「今、自分は何に気を付け、何を優先して行うべきか…」
自分自身を見失うことのないよう、自覚をもって生活していきましょう。