皆さんが待ちに待った「西側トイレ(1階~3階)」の工事が本日終了しました。約5ヶ月間にもわたる大がかりな工事でした。とにかく完成したトイレは見違えるほどすごく立派です。(写真を見ても分かると思いますが…)
この後、トイレのスリッパや掃除道具等、必要な物品を入れていきます。“使用できる準備”を急いで整えていきますので、皆さんもうしばらくお待ちください。
皆さんが待ちに待った「西側トイレ(1階~3階)」の工事が本日終了しました。約5ヶ月間にもわたる大がかりな工事でした。とにかく完成したトイレは見違えるほどすごく立派です。(写真を見ても分かると思いますが…)
この後、トイレのスリッパや掃除道具等、必要な物品を入れていきます。“使用できる準備”を急いで整えていきますので、皆さんもうしばらくお待ちください。
本日3年生は、卒業アルバム用の学年写真と、一部のクラスの学級写真を撮影しました。
天気がどうなるか心配でしたが、学年写真の撮影の時だけ晴れ上がりました!
3年生すごい!
本日のあいさつ運動の様子です。今日も多くの笑顔を見ることができました。
火災避難訓練を実施しました。今回は、東昇降口から出火したことを想定し、各教室から運動場に避難しました。その後、1年生は防災ビデオの視聴、2年生は消火訓練、3年生は防災に関する話を消防署員の方から聞きました。 もし火災に遭遇したら、今回の訓練を生かして、自分や他人の命を守るための行動を取ってほしいです。
本日より2日間、登校時間に合わせて「あいさつ運動」が行われています。生活委員と生徒会役員が昇降口と東門に分かれて立ち、登校してくる生徒へ大きな声であいさつをしていました。元気のよいあいさつが交わされ、気持ちのよい朝となりました。
本日、PTA花壇の定植作業を行いました。地域の園芸ボランティア会員の方や一部の保護者の方に参加してもらい、苗を一つずつ丁寧に植えていただきました。
今はまだ小さな苗ですが、これから日を追うごとにどんどん大きく育ちます。どのような花壇が完成するのかとても楽しみです。
本日、「考えよう!明日の体づくり」というテーマのもと、学校保健委員会が行われました。今回は、食育を専門に研究されている方をお招きし、“成長期における体づくりに必要なもの”について話を聞きました。
講話には体操の実演も盛り込まれ、運動と食事の重要性について深く考えるよい時間となりました。
鑑賞会が始まりました。廊下に次々と展示される作品。生徒たちは、配られたワークシートに作品へのコメントを熱心に書いていました。どの作品も思いが込められており、素晴らしいですね。特別な一日となりました。
水彩絵の具による着色が始まり、絵が完成へと近づいてきました。午前中に何とか完成させるために急いで塗る生徒も…。中には、できあがりの作品を美術の先生に見せてアドバイスをもらう姿も見られました。
さあ、午後からは鑑賞会。東部中から見ることのできる“さまざまな景色”。今まで気付きもしなかった風景が見られるかも。
きれいな青空の下、今日は「写生大会」が行われています。全校生徒が白いキャンバスに思い思いの絵を描いていきます。校舎の絵であったり、植物の絵であったり…。
午前中に完成を目指し、午後は掲示して鑑賞会。はたして、どのような作品ができあがるのかとても楽しみです。