8月半ばから始まった、いつもより長い2学期も終わりを迎えました。例年とは異なる生活となりとても大変でしたが、みなさん本当によく頑張りましたね。
さて、冬休みは約2週間と短いですが、この先楽しみなイベントもあるせいか、みんなの表情もどことなく笑顔が多かったように感じます。この2週間、体調面に注意を払いつつ、心と体のリフレッシュをしていきましょう。
※写真は、本日の「終業式」と「学活」の様子です。
8月半ばから始まった、いつもより長い2学期も終わりを迎えました。例年とは異なる生活となりとても大変でしたが、みなさん本当によく頑張りましたね。
さて、冬休みは約2週間と短いですが、この先楽しみなイベントもあるせいか、みんなの表情もどことなく笑顔が多かったように感じます。この2週間、体調面に注意を払いつつ、心と体のリフレッシュをしていきましょう。
※写真は、本日の「終業式」と「学活」の様子です。
本日は冬休み前の学年集会を5時間目に行いました
生活面、進路関係の話、学年主任からの話を聞きました。
あっという間に2学期が終わり、2020年もあと10日を切りました。
3学期に向けて、有意義な冬休みにしてほしいです。
その後、学級へ戻り、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。
3月3日の卒業式まで、登校日は40日を切っています。
どんなカウントダウンカレンダーができるのか楽しみです。
1,2年生の学年集会が、6時間目にそれぞれ行われました。
1年生の集会では、級長が「2学期を振り返って感じたこと」「3学期に向けての目標」を語りました。それぞれが冷静に自分の学級について分析し、しっかりと伝えることができました。
2年生の集会では、「より有効な勉強とは」「最上級生を迎える3ヶ月をどう過ごすか」「人としての心配り」などについて先生から話を聞きました。冬休み後の3ヶ月間、どう成長できるかとても楽しみです。
冬本番の中でも、生徒たちは朝から元気いっぱい部活動に取り組んでいます。今日は昨日に比べて風がない分、気持ちよく活動していました。
※今日は、テニス部の活動の様子です。
雪が降ろうと、風が冷たかろうと、どんなに寒くても全力で部活動に励む東部中生。冬に種をまいて春に花を咲かせる。そういう意味で、この冬の取り組みはとても大事ですね。体調管理に気を付けながらこれからも頑張っていきましょう。
※今回はその一部の写真です。他の部活動の写真は次回!
本日は委員会の日。トイレの点検をする生徒、行事の企画を考える生徒、学校生活を見直す生徒などなど、委員会ごとでさまざまな活動に取り組んでいました。
2年生では、キャリア教育の一環で、学科を調べ、発表会を行いました。
高校にはさまざまな学科があり、特色ある授業を展開していることを知るよい機会になりました。
来年の今頃は受験のまっただ中になります。
来年度に向けて、少しずつ進路について考えていきましょう。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
本日は、1年生の4クラスで「ローテーション道徳」が行われました。担任以外の先生による道徳の授業は、教科の時間には見ることのできない意外な一面をお互いに見ることができます。とても刺激的ですね。
道徳の授業を通して“新たな自分”と出会えたでしょうか。学級の仲間の意見を聞き、自分自身の考えの幅を広げられるといいですね。
新しくなったトイレに興味津々の生徒たち。照明が自動でつくことやトイレ全体の美しさなどに、ただただ驚くばかり。みんなで大切に使っていきましょう。
新しくなったトイレ。とてもきれいで学校のトイレとは思えないほど。このきれいな状態をいつまでも続けていきたいですね。今日は、トイレ掃除を担当する生徒に対して、掃除の仕方を学ぶ「オリエンテーション」が行われました。どの生徒も真剣に話を聞いていました。とても頼もしい姿です。