1/29 林間学校オリエンテーション

6時間目に、1年生を対象とした「林間学校オリエンテーション」が行われ、今までの先輩の活動を中心に話が進められていきました。新型コロナウイルスに配慮しながら、生徒を中心に活動の内容を決めていく予定です。

林間学校の目的や施設、イベント等、さまざまな内容がスライドを交えて説明され、1年生の生徒たちはとても興味深そうに話を聞いていました。

1/27 私立専修学校推薦入試

本日は、私立高校および専修学校の推薦入試が行われています。“今日が本番”という生徒は、きっと心臓が飛び出るくらいの緊張を感じたのではないでしょうか。受験が無事に終わることを祈るばかりです。

昼を過ぎたあたりから、学校には“帰着報告”の電話が続々とかかってきています。報告の声を聞くと、安堵感や疲労感、さらにはまだ続く緊張感が生徒からしっかりと読み取ることができました。

来週は「私立高校・専修学校の一般入試」です。心と体の準備を怠らないよう、日々意識を高めていきましょう。

1/26 ICT機器を活用した授業

電子黒板が全学級に導入され、さまざまな教科で活用されています。また、先週設定し終えたタブレット端末についても、少しずつではありますが、授業で扱う場面が見られるようになってきました。

1/25 授業の様子

本日の授業の様子です。先生の話を集中して聞いたり、電子黒板の映像をじっと見つめたりする姿、また話し合い活動に真剣に取り組む姿がうかがえます。

1/21 タブレット端末の設定

6時間目の全校集会後、生徒向けの「タブレット端末講習会」が各クラスで行われました。生徒は1台ずつ渡されたタブレットと向き合いながら、担任説明のもと設定を行いました。

恐る恐るタブレット画面にタッチする生徒、ワクワクする気持ちを抑えながら目を輝かせ操作する生徒など、生徒の反応はさまざまでした。

これから授業のあらゆる場面で使用することになります。どのような授業が展開されるか楽しみですね。

1/21 全校集会

6時間目に全校集会が行われました。今回は、緊急事態宣言を受け「放送」という形で行いました。

今回は、校長先生の話と生徒会からの『医療従事者に感謝を伝える募金活動』について話がされました。今、医療現場で必死にがんばっている医療関係者を励まそうという思いから生まれたこの企画。みなさんのたくさん詰まった思いがきっと届くことでしょう。

「人を思う気持ち」をこれからも大切にしていきたいですね。

1/22 校長講話

本日の全校集会における校長講話の内容(一部抜粋)です。

 寒い日が続いていますが、少しずつ日が長くなっていることに気づきませんか。昼の一番短い時が昨年12月21日の冬至でした。この日から少しずつ昼の時間が延びてきています。冬至から1ヶ月がたちました。昼の時間が長くなったなあと感じるのも至極当然ですね。また、一昨日は大寒(だいかん)といって一年の中で一番寒いといわれる時、2月の初めまではこの寒さが続くようです。大寒が終わると、春の始まり「立春」を迎えます。今年の立春は2月3日、まだまだ寒いながら、春への準備が進む季節となっています。  さて、今からはコロナ感染に関することについて話をしたいと思います。 一向に新型コロナウイルス感染の勢いは治まらず、今は愛知県にも緊急事態宣言が出され、さまざまな制限の中での生活を強いられています。学校も休校にはしないまでも、感染対策をしっかりするという観点から、知多市内で統一して部活動も中止することとなっています。経済活動もさまざま制限がされ、経済が回っていくのだろうか心配しています。休業補償や援助するためのお金を国や県も出すとは言っていますが、そのお金は元々我々の出している税金です。経済活動が滞り税金を納めることができない状況となったら国や県の蓄えもいつかは底をつきます。さまざまな保証を出すことは難しくなってしまいます。そういう意味でも、このままでは人類の危機であり早くコロナが治まってくれることを祈るばかりです。 時短要請や営業自粛を求められることと真逆に病院や保健所といった医療関係の仕事量は増加するばかりで関係する仕事に従事しているみなさんの苦労も大変なものです。感染リスクの最も高い、精神的にもつらい仕事です。  今週、生徒会役員のみなさんを中心として医療関係者のみなさんに対して慰労とともに感謝を伝えるために募金活動に取り組んでくれました。生徒会役員のみなさんありがとうございます。募金に協力してくれたみなさんもありがとう。この募金活動を通して、医療関係者に対して改めて意識を向け、命がけで仕事に取り組んでいるみなさんへ感謝の気持ちを強くもてるようになってもらえたらと思っています。そして何より、そういう方々にお世話にならずにすむためにも、感染を予防に対してより一層対策するよう心がけてほしいと思っています。  はじめに話したように今は大寒、まだまだ寒い日が続きます。コロナウイルス感染もなかなか収束に向かっていませんが、感染予防をしっかりして毎日の生活を充実したものとしていってください。今日の話をおわります。

1/20 面接練習(3年)

本日の授業後、3年生の一部の生徒が「面接練習」に臨みました。面接は3年生の各教室で行われ、質問の内容も本番を意識したものでした。質問に対する答えへのアドバイスだけでなく、入退室の仕方や礼の仕方等、一つ一つの動きについても先生から細かい話がされました。

本番に向けて、いい経験となりましたね。本番では、今回学んだことを100%出し切りましょう。

1/18 生徒会アンケート

生徒会執行部より、学校生活をよりよいものにするために、生徒会アンケートが実施されました。

生徒の声を直に伝えることができるので、それぞれが思うことをしっかりと書き込んでいました。

生活のきまりを見直すとともに、学校生活をよりよい方向へ導くことができたらいいなと思います。

1/14 1年生キャリア教育

 本日、1年生の総合的な学習の時間に“進路”についての話がされました。

1年生もついに進路にむけて動き出しました。

 「上級学校への進学」や「就職して働く」など、さまざまな進路について学びました。また、性格や学習状況などから自身の適性について考えたり、話し合ったりして将来のことについて考えることができました。

 

 これからだんだんと進路について考える機会が増えていきます。今回の活動がみなさんの進路への第一歩となることを願っています。