6時間目に、体育館に全校生徒が集合して、生徒総会を行いました。新型コロナの影響で2年間はオンライン開催でしたが、感染対策をした上で、生徒は委員長の生の声を聴くことができました。
各委員会が年間の活動計画を提案し、全校で承認されました。
教頭先生からは、「東部中は生徒が主役の学校です。まだまだコロナ禍ではありますが、さまざまな活動を復活、そして発展させていきましょう」というお話がありました。
自分たちの学校を自分たちの手でよくしていきましょう。
6時間目に、体育館に全校生徒が集合して、生徒総会を行いました。新型コロナの影響で2年間はオンライン開催でしたが、感染対策をした上で、生徒は委員長の生の声を聴くことができました。
各委員会が年間の活動計画を提案し、全校で承認されました。
教頭先生からは、「東部中は生徒が主役の学校です。まだまだコロナ禍ではありますが、さまざまな活動を復活、そして発展させていきましょう」というお話がありました。
自分たちの学校を自分たちの手でよくしていきましょう。
6時間目に、知多県民センター県民防災安全課、安全なまちづくり活動推進員の方を講師としてお招きし、体育館で1年生を対象とした交通安全教室を行いました。
自転車の特性やシュミレータでの体験を通して、安全な自転車の利用の仕方を学びました。生徒は、初めて知る内容が多く、興味を示している様子でした。
自分の命を守るだけではなく、相手の命をも守ることの大切さを感じる交通安全教室になりました。
5月25日、ホスピタルクラウンとして国内外で活躍されている、大棟耕介さんを講師にお迎えして、キャリアデザイン講演会が行なわれました。風船や机などを使ったパフォーマンスで楽しませていただいた後、DVDを視聴し、大棟さんがふだんどんな活動をされているかを知りました。
後半の講演は、とても熱のこもったたくさんのメッセージがあり、特に「夢は必ず実現する」と力強く語る姿が印象的でした。これから人生を歩む上で、いくつかヒントをいただき、有意義な講演会になりました。
午前中の4時間を使って、体力テストの計測を行いました。昨年度までは、体育の授業を使って計測していましたが、今年度は全校で一斉に行いました。体育館、武道場、運動場に分かれて、握力、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、50m走、ハンドボール投げの計測を行いました。日差しの強い1日でしたが、暑さにも負けず、東部中生の活気のある様子が見られました。
自分の体力を知って、厚さや病気や疲労に負けない健康な体づくりに生かしましょう!
1・2時間目に授業参観、その後、部活動参観を行いました。
授業参観では、保護者方の視線を意識してか、ふだん以上にがんばる生徒の姿も見られました。部活動見学は、雨天のため満足な活動ができない部もありましたが、部活動懇談会は2年ぶりに開催することができました。
足元の悪い中にも関わらず、多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。今後も東部中学校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
旭南中と決勝戦を行い、1-0で勝利しました。チャンスで一本が出ない苦しい戦いでしたが、何度かあったピンチを投手・野手が最大限の力を発揮して0点で守り抜き、見事勝利しました。知多・常滑ブロックの代表として、7月に行われる中日少年野球大会知多ブロック大会に出場します。
中間テスト終了後の3時間目に、全校集会を行いました。知多市優良児童生徒、男子テニス部、野球部の表彰と、校長先生のお話、生徒会長の話がありました。
校長先生は、現在、世の中で起こっているニュースを取り上げ、「悲しみと憎しみを生む戦争が1日も早く終わることを願う」と訴えました。また、外国での物価の上昇や明治用水の漏水が、私たちの生活に影響する可能性があることから、あたりまえのように毎日食べている給食の大切さについて、伝えていました。
続いて、縦割りの絆を深めることを目的とした、人気バラエティ番組のパロディ風の生徒会企画が催されました。各クラスの代表者は、大喜利のお題に対して答えを考え、会場を盛り上げました。今後もどんな生徒会企画があるか楽しみですね。
今日・明日の2日間で、1学期中間テストを行います。テスト週間だけでなく、日頃の学習の成果を図る機会になります。1年生にとっては、初めての定期テストですが、どんな手応えを感じたでしょうか。
3年生の教室では、休み時間の間に、クラスメイトと熱心に確認したり教え合ったりする姿が見られました。さすが受験生。テストに対する真剣さが感じられます。
もう1日、残り2教科もがんばりましょう!
6時間目に、「震度5強」の地震が発生した想定で、避難訓練を行いました。緊急地震速報を聞いて、机の下にもぐる一次避難をした後、揺れが収まってから運動場への二次避難までを行いました。
4月7日の入学式で地震が起きたことを思い出しながら、「なぜ、避難中におしゃべりをしてはいけないのか」を考え、自分の命は自分で守る必要があることを確認する訓練となりました。
6月16日(木)から18日(土)に行われる林間学校に向けて、説明会を行いました。内容は、日程概要や持ち物の確認のほか、健康管理やコロナ対策等についての説明でした。
生徒が考えたスローガンも発表しました。そのスローガンは、「みんなで作り上げる 一生残る思い出作りの旅」です。林間学校ではさまざまな活動をする実行委員がいます。このスローガン通り、それぞれの実行委員が、当日の活動に向けて着々と準備を進めています。
この日の説明会も、総務実行委員が中心となって会を進行しました。すばらしい体験ができるよう、各実行委員は張り切っています!よい思い出ができるといいですね。
保護者の皆様、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。